TOPへ 全商品一覧 お気に入り お支払方法・配送方法 お問い合わせ
カートに商品がありません。

現在の中身:0点



オートン / コーキングノズル / バックアップ材 / サシュコ製品<コンシール・チンギング>
検索

屋上防水改修について
各種防水工法比較及び部位適用表
防水名 加硫ゴム系シート防水 ウレタン防水 FRP塗膜防水 熱アスファルト防水 ゴムアス(改質アスファルト)防水 塩化ビニル樹脂系シート防水 非加硫ゴム系シート防水
密着工法 機械的固定工法 熱工法 常温工法 トーチ工法 密着工法 機械的固定工法
材料及工法 合成ゴム(EPDM)を主原料とした、シート状防水材を用いた工法である。工法には大別して、接着剤で貼り付ける密着工法と機械的固定工法が有る。 主剤と硬化剤を混練して、常温で反応させ、塗布してゆく防水工法である。 液状軟質ポリエステル樹脂に硬化剤と促進剤を添加し混練し、ガラス繊維を組み合わせた防水工法である。 アスファルトを溶融釜で加熱溶融し、アスファルトルーフィングを積層していく工法である。 アスファルトに合成ゴムあるいは合成樹脂を添付して、アスファルトの性質を改良したシート状の防水材を用いた工法で、熱工法・常温工法・トーチ工法がある。 塩化ビニル樹脂または塩化ビニル共重合体を主原料とし、これに可塑剤・安定剤・充填剤・着色剤等を混合したシート状の防水材で、単体のものと繊維や基布で補強されたシート状の防水材を用いた工法である。 合成ゴム(ブチルゴムが主成分)系のシート状の防水材で接着剤を用いて貼り付けていく工法である。
材料の性能 耐候性・耐熱性・耐水性に優れている。 左記の性能に加え、寸法安定性や引裂性能に優れる。 不定形(液状)防水である。素材として伸び、強度ともに優れる。 繊維+不定形防水となる。ポリエステル樹脂を用いるので、大変強度が強い。 アスファルトは低温でもろく、高温で柔らかくなる性質がある。熱アスファルトとルーフィングが一体化するので防水性が良い。 アスファルトに熱可塑性樹脂(ポリプロピレン又はスチレンブタジエン等)を混合して、アスファルトの欠点である低温及び高温特性を改質した物である。工場にてシートを製造するため、素材や厚さが均一である。 意匠性に優れている。(製品に着色してある。)工場にてシートを製造するため、素材や厚さが均一である。可塑剤が飛散するため、経時後、硬化しやすい。 工場にてシートを製造するため、素材や厚さが均一である。接着性、施工性に優れる。耐候性・耐熱性に劣る。
工場にてシートを製造するため、素材や厚さが均一である。 低温時には、シートが硬く、施工能率がおちる。
工法の概要 下地にプライマーを処理し、接着剤にてシートを貼り付ける。通常、黒色シートを用いるのでペイントを塗布して仕上げる。 下地にシートを固定金具を用いて固定し貼り付けていく。黒色シートを用いるのでペイントを塗布して仕上げる。 2液を混合し、塗布する。垂直面では不織布やガラス繊維を入れる。塗布後、反応により硬化造膜し強度が発生する。 軟質ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、ガラス繊維を入れて塗布する。硬化後強度が発生する。 溶融アスファルトを用いて、2〜4枚のルーフィングを千鳥貼りにて積層する。 加熱溶融した熱アスファルトによりシートを下地に貼り付ける。 粘着層付ルーフィングあるいは常温で液状のアスファルトを用いてルーフィング類を2枚程度下地に積層する。 トーチバーナーを用いて、ルーフィング1〜2枚の表層を直接あぶって溶融しながら下地に貼り付ける。 下地に接着剤にてシートを貼り付ける。 下地に固定金具を用いてシートを固定し、貼り付けていく。 下地にプライマー処理し、接着剤にてシートを貼り付ける。
(総厚 1.0〜3.2mm) (総厚 2.5mm) (総厚 2.0〜5.0mm) (総厚 3.0〜5.0mm) (総厚 5.0〜10.0mm) (総厚 1.0〜4.0mm) (総厚 1.0〜4.0mm) (総厚 3.0〜8.0mm) (総厚 1.3〜2.5mm) (総厚 1.3〜2.5mm) (総厚 1.5〜2.0mm)
施工性 シート重量が軽く、最も施工能率が良い。 シート重量が軽く、施工能率が良い。下地処理が少なくてすむため、工期が短くなる。 加硫ゴム系シート防水に比較して、全面に鏝・刷毛等で塗布するので施工能率は良いとは言えないが、役物等の処理は容易にできる。 シート防水に比較して、全面刷毛・ローラー等で塗布するので施工能率は良いとは言えないが、役物等の処理は容易にできる。 溶融釜の管理が必要。数枚のルーフィングを貼り付けるので時間を要する。 溶融釜の管理が必要。作業能率は良い。 シート重量が少々重いが、作業能率は良い。 トーチバーナーを必要とするが、施工能率は良い。2枚シートを貼る場合には、2倍の時間を要する。 シート重量も軽く、施工能率が良い。 シート重量も軽く、施工能率が良い。
経済性 材料(シート)・施工費とも安価である。 密着工法に比べて高価である。(下地処理の有無により、密着工法より安価になる場合もある。) 加硫ゴム系シート防水に比較して高価である。 加硫ゴム系シート防水に比較して高価である。 ルーフィングが複数枚になるので、材料・施工費は高価である。 材料・施工費とも安価である。 材料・施工費とも安価である。 シートが複数枚となると、材料・施工費は高価である。 加硫ゴム系シート防水に比較して高価である。 密着工法に比べ高価である。(下地処理の有無により、密着工法より安価になる場合がある。) 材料(シート)・施工費とも安価である。
施工部位 柔軟性に優れ、下地追従性に優れているため、振動の大きく動きの大きい屋根やパネル下地屋根には最適である。 下地と固定金具で固定するため、膨れが生じやすい下地に最適である。 シームレスで防水性が良いため、学校屋上など歩行屋根に最適である。下地との接着性が良いため、動きの大きい屋根やパネル下地には不向きである。 強度が強いため、屋上駐車場やベランダに最適である。柔軟性に乏しいので、動きの大きい屋根やパネル下地には不向きである ルーフィングを重ね貼りするので、動きの大きい屋根やパネル下地屋根には、特に低温でもろいので好ましくない。 熱アスとシートが一体化するので、比較的防水性は良いが、動きの大きい屋根やパネル下地屋根には不向きである。 耐久性や耐寒性については加硫ゴム系シート防水に劣るが、接合部のシールがよく、押さえ防水には適している。 接合部のシール性が不十分になることがあるので、2層防水にすると良い。但し、2層防水とすると作業性は悪い。 柔軟性に乏しいため、動きの大きい屋根やパネル下地屋根には不向きである。 接合部のシールが良く、押さえ防水には適している。
日常歩行 露出で一部可。(軽歩行) 露出の場合、歩行不可。 露出の場合、歩行不可。 歩行可。 露出の場合、歩行不可。 露出の場合、歩行不可。 露出の場合、歩行不可。 露出の場合、歩行不可。 歩行可。 軽歩行可。 露出の場合、歩行不可。
物性 強度 ○〜◎ ×
伸び率 ×
耐候性
耐熱性 △〜○
耐寒性
耐薬品性
耐摩耗性 △〜○ △〜○ △〜○ ×
下地追従性
平滑性
まとめ 軽量で施工性が良い。シートは耐久性にすぐれ、柔軟性に富むので大型建築物やパネル下地に適している。また、断熱工法や軽歩行仕様等、各種仕様がある。実績が多い。 軽量で施工性がに優れている。シートは耐久性に優れ、柔軟性に富むため、大型建築物やパネル下地に適している。また、下地処理が少なくてすむため、改修に適している。 塗膜防水でシームレスであり、防水性がよい。実績も増えているが、屋上を利用しない露出防水ではコスト高となる。         屋上を利用する仕様に向いている。 塗膜防水でシームレスであり、防水性が良い。実績も増えているが、屋上を利用しない露出防水ではコスト高となる。駐車場や耐薬品性が要求される仕様に向いている。 重ね貼りをするので防水性が良く、実績も多いが、 低温でもろく下地の動きに弱いため大型建築やパネル下地には不向きである。 防水性が良いが、低温でもろく、下地の動きに弱いため、大型建築物やパネル下地には不向きである。 低温でのもろさは、熱アスに比較して改善されているが、パネル下地には不適である。 低温でのもろさは、熱アスに比較して改善されているが、パネル下地には不適である。 可塑剤の飛散による収縮があり、パネル下地には適さない。また、低温時には硬くなるため、施工性に劣る。機械的固定法は、下地処理が少なく、改修に向いている。 耐候性・耐熱性等が劣るため、露出防水には不向きである。